これも顔に見える [顔]
お寺の「銅鑼」(どら)ですね。
あのどら焼きの名前のもと・・・・?
・・・ちょっと、確認しますかね・・・・
どら、ちょっくらwikipediaでものぞいてみますか・・・
/////////////////////
どら焼きの名は一般に、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ることからついたという説が有力である。
しかし、異説として次のようなものもある。
曰く、武蔵坊弁慶が手傷を負った際、民家にて治療を受けた。
そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、
丸く焼いた生地であんこを包み、振舞ったことが起源という。
この他にも様々な異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。
ただ、いずれの説にしても、銅鑼に関係している物が多いようである。
//////////////////////
これは、京都知恩院で撮ったものです。

なにやら、かわいらしいエンジェルが、
半分笑って、
半分怒っている
お顔に、見えてきましたよ。(^-^)
あのどら焼きの名前のもと・・・・?
・・・ちょっと、確認しますかね・・・・
どら、ちょっくらwikipediaでものぞいてみますか・・・
/////////////////////
どら焼きの名は一般に、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ることからついたという説が有力である。
しかし、異説として次のようなものもある。
曰く、武蔵坊弁慶が手傷を負った際、民家にて治療を受けた。
そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、
丸く焼いた生地であんこを包み、振舞ったことが起源という。
この他にも様々な異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。
ただ、いずれの説にしても、銅鑼に関係している物が多いようである。
//////////////////////
これは、京都知恩院で撮ったものです。

なにやら、かわいらしいエンジェルが、
半分笑って、
半分怒っている
お顔に、見えてきましたよ。(^-^)
ひげのおじさん [顔]
よぉ~く見ると・・・![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)

ひげのおじさんが
横目でこちらを
見ないような・・・見るような・・・
見てるよねッ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
それにしても
一体、このあたりに何があったのでしょう・・・・
奇妙な風景でした。

wikipediaより/////////////////////////////
西は岡山市、北は邑久町、東と南は瀬戸内海に面している。
特に観光業に力をいれており、「日本のエーゲ海」と称している。
香川県小豆島とならび日本二大オリーブ産地の一つでもある。
町名の由来
神功皇后が三韓征伐の道中、
この地で塵輪鬼(じんりんき=頭が八つの大牛怪物)に襲われたが
弓で射殺。
皇后が新羅からの帰途、
成仏出来なかった塵輪鬼が牛鬼になって再度来襲、
住吉明神が牛鬼の角をつかんで投げ倒した。
この場所を牛転(うしまろび)といい、訛って牛窓になったという。
牛窓界隈には、伝説にまつわる浮かぶ島や神社等がある。
牛窓には、
前島・黄島・黒島・青島などの島々が瀬戸内海に浮かんでいる。
定かではないが、
この牛鬼が滅びた後にこれらの島々に化けたとの言い伝え(伝説)がある。
頭は黄島、胴体の前は前島、胴体の後ろは青島、お尻の部分は黒島に化けたと地元では伝えられている。
/////////////////////////
wikipediaの記載の「定かではないが、この牛鬼が・・・」の部分![[手(パー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/88.gif)
ちょっと、おかしいかな・・?![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
「定かではないが」「言い伝え(伝説)がある。」・・・・・という表現になっている。![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
伝説があるのが定かではない、という記載になっている。
いやいや・・・![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
伝説があるのは確かで、
その伝説の内容が定かではない、
ということを言いたいのでしょう・・・。![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
それにしても、
神話の世界の話しを「定かではない」というのも、ヘンな言い回しかと・・・・。![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)

ひげのおじさんが
横目でこちらを
見ないような・・・見るような・・・
見てるよねッ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
それにしても
一体、このあたりに何があったのでしょう・・・・
奇妙な風景でした。

wikipediaより/////////////////////////////
西は岡山市、北は邑久町、東と南は瀬戸内海に面している。
特に観光業に力をいれており、「日本のエーゲ海」と称している。
香川県小豆島とならび日本二大オリーブ産地の一つでもある。
町名の由来
神功皇后が三韓征伐の道中、
この地で塵輪鬼(じんりんき=頭が八つの大牛怪物)に襲われたが
弓で射殺。
皇后が新羅からの帰途、
成仏出来なかった塵輪鬼が牛鬼になって再度来襲、
住吉明神が牛鬼の角をつかんで投げ倒した。
この場所を牛転(うしまろび)といい、訛って牛窓になったという。
牛窓界隈には、伝説にまつわる浮かぶ島や神社等がある。
牛窓には、
前島・黄島・黒島・青島などの島々が瀬戸内海に浮かんでいる。
定かではないが、
この牛鬼が滅びた後にこれらの島々に化けたとの言い伝え(伝説)がある。
頭は黄島、胴体の前は前島、胴体の後ろは青島、お尻の部分は黒島に化けたと地元では伝えられている。
/////////////////////////
wikipediaの記載の「定かではないが、この牛鬼が・・・」の部分
![[手(パー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/88.gif)
ちょっと、おかしいかな・・?
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
「定かではないが」「言い伝え(伝説)がある。」・・・・・という表現になっている。
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
伝説があるのが定かではない、という記載になっている。
いやいや・・・
![[犬]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif)
伝説があるのは確かで、
その伝説の内容が定かではない、
ということを言いたいのでしょう・・・。
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
それにしても、
神話の世界の話しを「定かではない」というのも、ヘンな言い回しかと・・・・。
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
規格のロボット [顔]
ロボットというと
自動車生産用ロボット、介護用ロボット、ゲームロボット、お掃除ロボット・・・
今はたくさんのものがありますね。
ところでこの子たち、
一体何なんでしょう、わかりませんが、
ロボットが整列しているように見えてしまいます。

以前からずぅっと気になっていて
写真に収めたいと思っていました。
ようやく、念願叶いました。
きれいに整列できてますよッ!
自動車生産用ロボット、介護用ロボット、ゲームロボット、お掃除ロボット・・・
今はたくさんのものがありますね。
ところでこの子たち、
一体何なんでしょう、わかりませんが、
ロボットが整列しているように見えてしまいます。

以前からずぅっと気になっていて
写真に収めたいと思っていました。
ようやく、念願叶いました。
きれいに整列できてますよッ!
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)